本サイトは、お使いの端末に最適化されていません。
最新端末でのご利用を推奨いたします。

PROGRAM Detail

10:30
Open networking とセキュリティ

Shinichi_Fuchigami 日本電気株式会社
サイバーセキュリティ戦略統括部
淵上 真一


Open Networkingの多様性や相互接続性がセキュリティという視点で見たときに、 どのような親和性があるのか、セキュリティにとってのOpen Networking、 またOpen Networkingにとってのセキュリティについてお話しします。 
PROGRAMプログラムページに戻る
11:00
Routing Platformのオープン化への取り組み

Teppei_Kamata シスコシステムズ合同会社
鎌田 徹平


近年Disaggregationを始めとしたNetworkのOpen化への取り組みが進んでいます。
このセッションでは、近年のRouting Platformの動向やAPIを用いたRouting制御に関するCiscoの取り組みについて紹介したいと思います。
PROGRAMプログラムページに戻る
11:30
政府の DX を支える IT 基盤のあり方(みたいな)

Yuji_Sekiya 東京大学
関谷 勇司


政府によって「クラウド・バイ・デフォルト原則」が打ち出されてはや4年が経過します。
しかし、本当にクラウド・バイ・デフォルトは実現できているのでしょうか。
政府みたいな公共的なシステムとサービスを支える IT 基盤について、どうクラウドを利用していくべきなのか、またそれがユーザビリティの向上に貢献するのか、セキュリティは確保されているのか、はたまた DX なんて言葉が何を意味するのか、そんなモヤモヤした課題について、IT 基盤のあり方を議論するみたいな講演です。
PROGRAMプログラムページに戻る
12:00
データ解析によって、ロボットとセンサーを繋ぐ
〜立命館大学様との実証と国際展開〜

Haruhisa_Fukano 富士通株式会社
未来社会&テクノロジー本部  
深野 晴久

 Reo_Inoue 富士通株式会社
未来社会&テクノロジー本部 
井上 玲於


RoboticsのDigitalization/ICTへの融合は、SDGs達成の鍵。
センシングによるデータ収集、加工/解析、仮想空間との連携はもちろん、アクチュエーションも意識した立命館大学様と富士通の取り組み~技術紹介、ソフトウエア開発や実証~
そしてLF EdgeでのOSS化についてお話しします。
PROGRAMプログラムページに戻る
13:30
Trusted Webとデータセキュリティ関連動向

Sigeya_Suzuki 慶應義塾大学大学院
政策・メディア研究科
鈴木 茂哉


「デジタル社会」の基盤として発展してきたインターネットとウェブでは、データの受け渡しのプロトコルは決められているものの、 アイデンティティ管理も含め、プラットフォーム事業者などの各サービスに依存。
サイロ化され、 外部からの検証可能性が低く「信じるほかない」状況である。
この状況の打開に取り組むべく、2020年10月に「Trusted Web推進協議会」を発足,継続的似活動が行われ、2022年8月には「ホワイトペーパ ver.2.0」が公開されている。本講演ではTrusted Webに深く関わる講演者によりTrusted Webの取り組みを紹介するとともに、データセキュリティ関連の動向について紹介する。
PROGRAMプログラムページに戻る
14:00
5G の取組について

Shinobu_Hayasaka 株式会社インターネットイニシアティブ
早坂 忍


MNOによる5G SAサービスが今夏より、順次開始され5G通信サービスが主流になっていきます。MVNOが提供する5G SAの提供モデルや接続構成についての取組についてご紹介します。
PROGRAMプログラムページに戻る
14:30
サービスメッシュ – これからのクラウドネイティヴアーキテクチャのあり方を探る

Miya_Kohno シスコシステムズ合同会社
河野 美也

Kazuki_Tutumi シスコシステムズ合同会社
堤 一記


サービスメッシュは、マイクロサービスの接続、制御、監視を可能にし、マイクロサービスアーキテクチャの一貫した開発、展開、セキュリティ、およびスケーラビリティを提供します。
しかし、マイクロサービスベースのアーキテクチャは、攻撃対象領域を拡大し、アプリケーションを新たな脆弱性や脅威にさらすため、アプリケーション・セキュリティに対するまったく新しい
アプローチが必要になります。
本講演では、サービスメッシュの実装における課題、CNIとの関係を概観し、クラウドネイティヴアーキテクチャのあり方に迫ります。
PROGRAMプログラムページに戻る
15:10
〜IOWNの最新?技術トレンド〜

Katsuyuki-Hasebe 日本電信電話株式会社
長谷部 克幸


IOWN構想実現に向けた取り組みについて、産業競争力強化の観点も加味しつつご紹介する
PROGRAMプログラムページに戻る
15:40
クラウドネイティブな新しいネットワークコントローラをつくる

Hiroki_Okui NTTコミュニケーションズ株式会社
奥井 寛樹

近年のソフトウェア開発はクラウドネイティブが主流となり、Infrastructure asCodeでインフラを定義しGitOpsでデリバリするために様々なOSS・プラクティスが生み出されている一方で、ネットワーク装置のプロビジョニングは旧来の手続き的な方式から変わっていません。CNCF界隈で生み出された技術やプラクティスはネットワーク装置のプロビジョニングにも適用可能であり、それらを活用したオペレーションの高度化を模索しています。本セッションでは、キャリアでのネットワークサービス開発における課題、CNCFのIaC・GitOpsの最新トレンド、CNCF技術を用いて開発した新しいネットワークコントローラについて紹介します。
PROGRAMプログラムページに戻る
16:10
The Network as a Programmable Platform

Larry_Pic Princeton University
Larry Peterson

Networks have historically been treated as plumbing, used to interconnect computing systems to build larger distributed computing systems, but advances in Software-Defined Networks (SDN) make it possible to treat the network, itself, as a programmable platform. Networks can now be programmed end-to-end and top-to-bottom, as well as take advantage of best practices in operating scalable cloud services. This talk discusses how this programmability can be used to support verifiable closed-loop control, including throughout 5G mobile networks. The talk also describes our experiences building Aether, an open source 5G-enabled edge cloud that demonstrates the value of treating the network as a programmable platform. A pilot deployment of Aether is being deployed in campuses and enterprises around the world.
英語でのご講演となります。通訳は入りません。
PROGRAMプログラムページに戻る
17:10
AWS/AzureのHybridCloud製品によるエッジコンピューティング

Sotetsu_Suzugamine NTTコミュニケーションズ株式会社
鈴ヶ嶺 聡哲


クラウドコンピューティングの普及により、近年は多くのシステムがクラウド上で運用されています。
しかし機密情報のセキュリティや応答遅延の問題で自社のオンプレミス環境などのエッジにシステムを構築する状況は多々あります。
このような状況に適応するために、オンプレミス環境でPublicCloudのサブセットの機能を提供するHybrid Cloudソリューションが提案されています。
例えばAWSであればAWSOutpostsファミリーを、AzureであればAzureStackファミリーを提供しています。本発表ではこの2つのソリューションを取り上げてHybrid Cloudを用いたエッジコンピューティングのユースケースや各社の機能面を比較した結果を紹介します。  
PROGRAMプログラムページに戻る
17:40
Network as Code 自動化のこれから

Shogo_Katsurada HashiCorp
桂田 祥吾


ネットワークを含む多くのインフラが Software Definedなの時代となり、これまでとはインフラとの向き合い方が変わってきている現在、クラウドにおいては、Infrastructure as Code という形で、クラウド内の技術コンポーネント を自動化する仕組みが当たり前になってきています。 そういった、IaC の仕組みは、Network の世界においても適用できるケースが増えてきています。 Network as Code ということで、Network 分野における IaC の話をさせていただければと思います。
PROGRAMプログラムページに戻る
18:10
Introduction to Cilium from Telco and On-premise Perspective

Yutaro_Hayakawa Isovalent, Inc
早川 侑太朗


CiliumはCNIの実装なども含むKubernetes向けのネットワークソリューションです。近年国内外のコミュニティ、特にCNCF周辺のWebアプリケーション開発者中心のコミュニティで注目を集めつつあります。一方で、テルコやオンプレミス環境などでのユースケースに関しては注力はしているものの情報が多くないのが現状です。そこで、このセッションではテルコ・オンプレの切り口でCiliumを解説するとともに、今後のロードマップ、CiliumとSDNの意外な関わりなどに関してお話しします。
PROGRAMプログラムページに戻る
18:40
SRv6@ShowNet 2022とプログラマビリティ

Ryo_Nakamura
東京大学/Interop Tokyo 2022 ShowNet NOCチームメンバー
中村 遼


ShowNetは、ネットワークテクノロジーに関する展示会”Interop Tokyo”で構築される世界最大のイベントネットワークです。
ShowNetはその年々の最新の機器や技術、そしてプロトコルの検証やデモンストレーションを実施しながら、Interop出展社や来場者へインターネット接続性を提供する実ネットワークでもあります。
2022年のShowNetバックボーンはマルチベンダーによるSegment Routing over IPv6 (SRv6)のIPv6シングルスタックネットワークとして構築されました。
本講演では、このSRv6バックボーンやそれを用いた長距離映像伝送実験について解説すると同時に、2012年のOpenFlowから今年のSRv6と、ネットワークにおけるプログラマビリティについてShowNetでの10年間にわたる奮闘を交えて議論します。
PROGRAMプログラムページに戻る